おもちゃの唇飾り


おもちゃの唇飾り
イヌイットのあやとりです。
19世紀末から始められた極北圏の調査で、もっとも広く知られていたのがこのあやとりです。アラスカ、カナダからグリーンランド西岸地方まで、呼び名は地方ごとにさまざまに変化していましたが、「このあやとりは、できる限り素早く作る」という伝承だけは、ほとんどの地方で共通しています。それは、このあやとりが「トタングアック (tuutarjunk)」と呼ばれるあやとりの精霊の民間伝承と密接に結びついていたからです。このパタンを「トタングアック」と呼んでいたのは、カナダ極北圏中央部ペリー湾岸のネツリック・イヌイットです。当地では、トタングアックは、あやとり遊びに夢中になっている人間の命を奪い去る怖い精霊と考えられていました。[58]
このあやとりに関する詳しい解説は、あやとりの精霊「トタングアック」 を参照してください。
  1. 人差指の構え。
  2. 親指の背で下から小指向こうの糸を取り、そのまま親指腹で小指手前の糸を押さえ、親指を向こうから下へと回して小指手前の糸を取る。
  3. 人差指の糸を外す。これらの動作は、可能な限り素早く行なう。

アラスカでは続けて次を行なう。[25][108]

  1. 人差指で親指手前の水平に走る糸を親指の近くで取り、親指の糸を外す。
The Toy LabretsEskimo String Figures p.33[25]
atokrètJeux d'Enfants et d'Adultes chez les Eskimo d'Angmagssalik p.43[46]
TutäŋuvitEskimo String Figures and Their Origin — p.32[53]
Tûtanguarjûk (Les deux labrets)Les Jeux de Ficelle des Arviligjuarmiut p.99[58]
Walking Sticks of an Old WomanKwakiutl String Figures — p.84[74]
二つのおもちゃの口びる飾りあやとり(大陸) — p.49[91]
LabretsYup'ik String Figures p.216[108]
tuutarjunk (Two Labrets)String Games of the Kangirsujuaq Inuit : 1966 — p.147[108]
The Toy LabretsEskimo String Figures : 1924 — p.41[108]
Walking Sticks of an Old WomanInternational String Figure Association Web[112]