あやとりの登場するマンガや映画など
ここでは、あやとりの場面が登場する漫画やアニメ、映画や音楽などを紹介しています。
マンガ
サザエさん
| 長谷川町子 |
| 第10巻 pp.51
|
| 姉妹社 |
| 1951 |
猿飛佐助
| 杉浦茂 |
| 所収:月刊 おもしろブック |
| 集英社 |
| 1954-55 |
| 復刻再編集本:猿飛佐助 杉浦茂ワンダーランド 5 pp.126
|
| ペップ出版 |
| 1987 |
紀州九度山の真田幸村の屋敷で、みよしせいかいにゅうどう (三好青海入道) が、「あ~~~あ おれは近ごろ旅にでないが でかけたいなあ」とつぶやきながらひとりあやとりで暇をつぶしています。ごうけつ (豪傑) があやとりしているこのひとコマには、杉浦茂ならではの可笑し味があります。「杉浦茂101年祭」— 京都国際マンガミュージアムで開催中。詳しくは こちら。すでに終了しています
Ys 2009/03/21
鬼太郎夜話
| 水木しげる |
| 所収:月刊 ガロ |
| 青林堂 |
| 1967-69 |
女の子3人であやとりしているところへねずみ男がやってくる。女の子たちの警戒心を解くために、あやとりの仲間に入れてもらう。糸を取り上げそこねて、その場の空気が和んだところで尋ねごとをする。— 糸を取り合うあやとりには、たしかに、見知らぬ人同士の緊張感を和ませる効果がありますね。
ついでながら、情報提供していただいた ‘K美術館’ では、「水木しげると貸本漫画と『ガロ』の時代」展 — 8月3日 (火) ~ 10月17日 (日) — を開催中。すでに終了しています
Ys 2010/08/07
ドラえもん
| オトコンナを飲めば? | 第8巻 pp.144- | 1975
|
| あやとり世界 | 第15巻 pp.172- | 1978
|
| 『真実の旗印』はつねに正しい | 第26巻 pp.24- | 1983
|
| 歩け歩け月までも | 第26巻 pp.134- |
| 家元かんばん | 第28巻 pp.112- | 1983
|
映画ドラえもん のび太の太陽王伝説
| 藤子・F・不二雄 |
| てんとう虫コミックス アニメ版 上巻 pp.87 |
| 小学館 |
| 2000 |
ぼくドラえもん 12号
| 塚原正廣 編集 |
| 藤子・F・不二雄 ★ ワンダーランド |
| 小学館 |
| 2004 |
EDITORIAL CARTOON
| Mike Peters |
| The Dayton Daily News 時事マンガ |
| 2008/11/20 |
マイク・ピータース (1943-) は著名なアメリカのマンガ家。この「EDITORIAL CARTOON」でピューリッツァー賞を受賞している。
「今すぐに皆さんの大統領として仕事できればよいのですが、でも、(就任式を終えるまでは) どうしようもありません」と生真面目に語りかけるオバマさん。「そう。ぼくもだよ」と大統領執務室であやとりしながらお気楽に応えるブッシュさん。“one's hands are tide.” は「どうすることもできない」という慣用句、それに文字通りの意味 (=「両手が ‘縛られて/結ばれて’ いる」) を重ねています。世界大恐慌寸前の危機的状況下、それに対する有効な政策をなんら見い出せない/見い出そうとしないブッシュ政権への風刺が効いている。この手のアメリカ漫画には「どこが面白いの?!」と思うことしばしばですが、これはよくわかりました。
このマンガは《Mother Goose and Grimm》のサイトで公開されています。
"Archives" → "Editorial Archives" と進み、右上の日付欄から [11/20/2008] を選択してGO。
現在は閲覧できません
Ys 2008/12/17
アニメ
となりのトトロ
| 監督・原作者・脚本:宮崎 駿、音楽:久石 譲 |
| DVD 86分 ©ニ馬力 |
| 徳間書店 |
| 1988 |
主人公の姉妹が、雨の日に父親をバス停まで迎えにいったシーン (冒頭から48分頃)。バスを待ちながら姉のサツキちゃんが、ごく短い間ですが、あやとりをしていました。
Emi M.
ドラえもん あやとり世界の王様に
| 原作:藤子・F・不二雄 |
| テレビ朝日系列 |
| 2010/11/19 |
うさぎドロップ : 第1話 りんどうの女の子
| 原作:宇仁田ゆみ |
| 脚本:岸本卓/絵コンテ:亀井幹太/演出:亀井幹太/作画監督:山下祐/美術監督:立田一郎 |
| アニメーション制作:プロダクション I.G |
| 製作:アニメうさぎドロップ製作委員会 |
| 2011 |
7月からフジテレビ系列で放映。公式サイトでは期間限定で第1話を無料動画公開しています。
主人公・大吉の祖父の通夜の席であやとり遊びする女の子。この子は祖父の隠し子であった…。それにしても、なぜか通夜の場面に「あやとり」はふさわしい。派手な歌舞音曲を慎むべき場所で幼い子を退屈させないでおとなしくさせておく先人の知恵なのであろう。樹氷俳句会主宰、小原啄葉氏の佳句「あやとりの相手してゐる喪服かな」。
Ys 2011/07/13
映画
マンハッタン・ラプソディ The Mirror Has Two Faces
| 監督・製作:バーブラ・ストライザンド |
| 脚本:リチャード ラグラベニーズ |
| 出演:バーブラ・ストライザンド、ジェフ・ブリッジズ、ローレン・バコール |
| 1997 アメリカ |
| © ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 1998/10 |
映画の最初の方で、女性に対して気弱な主人公グレゴリー (ジェフ・ブリッジズ) が、またしても落ち込みます。気晴らしのため、テレビで宣伝している美女広告に電話します。しかし、電話の向こうは、テレビ広告とは似ても似つかぬおばさんが受け答えの相手をしています。ただ、声だけは若くてセクシーな声です。電話はヘッドフォンにヘッドマイクですので、話の片手間に空いている両手を使って、「ほうき」や「4段はしご」を作ります。そして、最後は、「4段ばしご」の中央の糸を口で引っ張って、何かのパターン (エッフェル塔?) を作っています。主人公にとっては、女性不信の極致の深刻な状況なのに、またしてもいいようにあしらわれていて、思わず笑ってしまいます。この情報をお寄せいただいたMさん、ありがとうございます。
TS
モンタナの風に抱かれて The Horse Whisperer
| 監督・製作:ロバート・レッドフォード |
| 原作:ニコラス・エヴァンス |
| 出演:ロバート・レッドフォード、クリスティン・スコット・トーマス、スカーレット・ヨハンソン 他 |
| 1998 アメリカ |
| © 1998 Touchstone Pictures |
| © ブエナビスタホームエンターティンメント 2006/01 |
この作品には、一つの「あやとりトリック」が気の利いたプロット (趣向) として使われています。ロバート・レッドフォード演じる主人公トムがアニーと二人だけでトリックに興じるシーンはストーリーの結末を暗示しているのです。映画そのものについては、原作との相違などの点で評価が分かれているようですが、それはともかく、あやとり愛好家の皆さんには一見に値する作品と言えましょう。なお、ISFAシャーマン編集長によれば、このトリックはC.F.ジェーンの書に収録されている「フィンガーキャッチ」であるとのこと。ジェーンは、1904年のセントルイス万博会場で、ネイティブアメリカン・チペワ (Chippewas) – 五大湖西岸地方に居住 – の長老から教わりました。
Ys 2007/03/24
あの娘と自転車に乗って Beshkempir
| 監督:アクタン・アブティカリコフ |
| © ビタ-ズ・エンド 2002/08 |
| 1998 キルギスタン・フランス |
この映画のエンディング・シーンに、唐突に?、「二人あやとり」が出てきます。あやとりをする二人の腕から先が大写しされます。「二人あやとり」は、互いに相手を気遣わないといつまでも続けることができませんから、そういう仲になったという意味なのでしょうか、…ちょっと深読みのしすぎでしょうか。その他、映画の中で、中央アジアの子供たちは「輪ころがし」・「ケンケンパー」などの遊びもしています。詳しい映画情報は、「Bitters End」→「過去配給作品」からどうぞ。
TS
たそがれ清兵衛
| 監督・脚本:山田洋次 |
| 出演:真田広之、宮沢りえ 他 |
| © 2002 松竹・日本テレビ・住友商事・博報堂・日販・衛星劇場 |
| © 松竹 2003/05 |
| 2002 日本 |
風の絨毯
| 監督:カマル・タブリーズィー |
| 出演:柳生美結、ファルボット・アフマジュー 他 |
| © 2002 風の絨毯製作委員会 |
| © ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2003/12 |
| 2002 イラン・日本 |
スパイダー/少年は蜘蛛にキスをする Spider
| 監督・製作:デビッド・クローネンバーグ |
| 原作・脚本:パトリック・マグラア |
| 出演:レイフ・ファインズ、ミランダ・リチャードソン 他 |
| © 2002 Spider Productions Limited/Spider Film Limited |
| © ブエナビスタホームエンターティンメント 2004/09 |
| 2002 フランス・カナダ・イギリス |
人間の ‘記憶’ の本質に迫る知的ホラー。少年 ‘スパイダー’ が母の前で作っているパターンは、K.K.さんのご指摘通り、日本の伝承あやとり「枕/盃からの蝶」(トピックス 059)。原作邦訳書では、少年は綾取りをしていません。映画化にあたり、制作スタッフの誰かがこの作品のキーイメージである「くもの巣」から綾取りを連想して、このシーンになったと思われます。伝えられるところでは、監督のD.クローネンバーグは小道具一つにまで気を配るかなりの凝り性とのこと。氏が、あやとり本から放射状のパターンを探し出して、「蝶」に決めたのかもしれません。それにしても、また綾取りに暗いイメージがつきまとうことに…>sigh<
Ys
クジラ島の少女 The Whale Rider
| 監督・脚本:ニキ・カーロ |
| 原作:ウィティ・イヒマエラ |
| 出演:ケイシャ・キャッスル=ヒューズ、ラウィリ・パラテーン 他 |
| © 2002 South Pacfic Pictures Production Ltd./ ApolloMedia GmbH & Co. 5 Filmprodukion KG |
| © アミューズソフトエンタテインメント 2004/06 |
| 2002 ニュージーランド |
シベリア超特急5
| 監督・製作・原作・脚本:Mike Mizno |
| 出演:片岡愛之助 他 |
| © M & T PICTURES |
| 2005 |
映画評論家水野晴郎氏が私財を投げ打ち監督製作した映画『シベリア超特急』シリーズ略して「シベ超」。その独特のセンスによる作風はごく一部のマニアの絶大な支持を得ています。この最新作の冒頭十数分に及ぶ長回しの後、3分割された画面の左に写っている少女が赤い糸であやとりをしています。形は「ひとりあやとり」の “ねこのゆりかご” だと思われます。モスクワから満州里まで向かう列車の中で不安を紛らわせている印象を受けました。
K.K.
ローレライ
| 監督:樋口真嗣 |
| 出演:役所広司、妻夫木聡、柳葉敏郎 他 |
| © 2005 フジテレビジョン・東宝・関西テレビ放送・キングレコード |
| 2005 |
ウォンテッド Wanted
| 監督:ティムール・ベクマンベトフ |
| 脚本:マイケル・ブラント、デレク・ハース、クリス・モーガン |
| 原作:マーク・ミラー、J.G.ジョーンズ |
| 出演:ジェームズ・マカボイ、モーガン・フリーマン、アンジェリーナ・ジョリー |
| 2008 アメリカ |
日常生活でも会社でもストレスを受け、全くさえない平凡な若者。ある日、彼が凄腕の女暗殺者に出会うことにより、その指導を受け、超一流のスナイパーへと変身していきます。それは、千年もの歴史のある秘密組織で、紡績工場を隠れ家にしています。映画のクライマックスで、モーガン・フリーマンが、アジトで人を待ち受けながらあやとりをしています。それは「ひとりあやとり」でしょうか、「四段ばしこ」でしょうか。このような演出は、ふつうは唐突な印象を持つのですが、紡績工場がアジトですから、糸が繰りだされたり、織物が重要な役割を持つ小物であったりで、あやとりもそんなに違和感はありませんでした。
TS 2008/11/01
20世紀少年〈第2章〉最後の希望
| 監督:堤幸彦 |
| 出演:豊川悦司、常盤貴子、平愛梨 他 |
| 配給:東宝 |
| 2008 |
2045年、「ともだち」が日本を支配するきっかけとなった2000年大晦日の出来事を教える、高校での日本史の授業のシーン。授業に無関心な数名の生徒が〈レーザー光のあやとり〉をしています。CGですから、光は自由自在な動きをします。出来上がりますと、リアルに東京タワーが立ち上がったりします。
光ファイバーのあやとりは、思いも寄らぬ不思議で不可能な動きをします。あやとりだけで考えれば、うらやましいという思いですが、割り切れぬ思いもあります。なお、原作 (浦沢直樹 「20世紀少年」小学館ビッグスピリッツコミックス) にはこのシーンはありません。
TS 2009/03/11
音楽
あやとり
| 金子マリ |
| 所収:MARI SINGS ALONG WITH SHIBUYA-SAN |
| 詞:松本隆、曲:渋谷毅 |
| インディーズ・メーカー |
| CD 2008/12/10 |
おやすみ
| 井上陽水 |
| 所収:氷の世界-夢の中へ [Special Edition] |
| 詞・曲:井上陽水 |
| プルーク |
| CD 2008/09/01 |
あやとり
| ムック |
| 所収:WORST OF MUCC [Best of] [Limited Edition] |
| ユニバーサルシグマ |
| CD 2007/06/06 |
あやとり
| 森山良子 |
| 所収:時~LE TEMPS (ル・タン) ~ |
| テイチク |
| CD 2006/01/25 |
あやとり
| 遊佐未森 |
| 所収:休暇小屋 |
| ヤマハミュージックコミュニケーションズ |
| CD 2006/05/10 |
あやとり
| 美空ひばり |
| 所収:スーパーベスト第一集 |
| インディーズ・メーカー |
| CD 2005/10/05 |
雨のあやとり
| 所収:おニャン子クラブ大全集 下巻 [Best of] [Box set] |
| ポニーキャニオン |
| CD 2005/07/06 |
恋のあやとり
| 麻丘めぐみ |
| ビクターエンタテインメント |
| CD 2005/06/30 |
あやとり坂
| 柏原芳恵 |
| 所収:25周年記念BOX ~25TH ANNIVERSARY COMPLETE ALBUM (DVD付) [Best of] [Box set] [CD+DVD] |
| ユニバーサルミュージック |
| CD 2005/06/29 |
あやとり
| 諫山実生 |
| 所収:ハナコトバ~花心詩~ |
| EMIミュージック・ジャパン |
| CD 2003/09/10 |
雨の女王
| 山下達郎 |
| 所収:IT'S A POPPIN' TIME |
| BMG JAPAN |
| CD 2002/02/14 |
恋しくて
| 小沢健二 |
| 所収:Buddy/恋しくて |
| EMIミュージック・ジャパン |
| LP 1997/08/08 |
綾取り
| DUO KYOTO (鷲山かおり・福原左和子) |
| 所収:AYATORI |
| 曲:ジョン・海山・ネプチューン |
| ビクター |
| CD 1996 |
あやとり
| ARAGON (林立夫・今剛・難波正司・西松一博・浦田恵司) |
| 所収:ARAGON |
| Invitation/ビクター |
| LP 1985/01/21 |
| CD 1985/02/05 |
アヤトリ
| 藤倉大 |
| 所収:2つのピアノ小品 第2曲 |
| Invitation/ビクター |
| 2011 |
Yab 2013/09/05
波のあやとり
| 三善晃 |
| 所収:こどものためのピアノ曲集 音の森 |
| 楽譜 カワイ出版 |
| 1978 |
あやとり Cat's Cradle
| 三善晃 |
| 所収:ピアノ曲集 音の栞 |
| 楽譜 河合楽器製作所・出版事業部 |
| 1998 |
WISH
| 伊藤由奈 |
| ソニー・ミュージックレコーズ |
| CD 2008/02/20 ジャケットにあやとりの写真があります |
“HOME” TOUR 2007
| Mr.Children |
| TOY'S FACTORY Inc. |
| DVD 2007/11/14 ジャケットにあやとりの写真があります |
蜉蝣 –かげろう–
| BUCK-TICK |
| 初回生産限定盤 (DVD付) [Limited Edition] |
| BMG JAPAN |
| CD+DVD 2006/08/02 ジャケットにあやとりの写真があります |