<<
] [
目次
] [
用語
] [
>>
☆
魚
日本のあやとりです。
ふたりあやとりに出現するパタンです。取り方はいろいろあります。できあがりは「いか」「蛙」とも呼ばれます。
始めの構え。
親指で小指向こうの糸を向こうから下へひねって取る。
中指で掌の糸を取り合う。(右手から)
親指で上から小指手前の糸を取る。
小指で上から親指向こうの糸を取る。
中指で掌の2本の糸を押さえ、手前から上に回して親指の糸を外す。
— ひとつ網
親指を小指の輪に、人差指を中指の輪に入れ、親指と人差指を合わせて、中央菱形の中から親指人差指を手前に出す。
中指と小指の糸を外し、親指と人差指を開く。
SAKANA
String Figures in Japan III —
NOGUCHI H. (BSFA 10)
1984
p.9
[105]
IKA
Ayatori: The Traditional String Figures of Japan
: 1970-99 —
SAITO T. (BISFA 11)
2004
p.77
[108]
イカ
あやとり: 日本の伝承あやとり
: 1970-99 —
さいとうたま (BISFA 11J)
2022
p.87
[109]
Jan 19, 2019 © ISHINO Keiichiro – k16@chiba.email.ne.jp