☆☆☆☆多段ばしご III


多段ばしご III
日本のあやとりです。
さいとうたまさんのコレクションに、はしごを連続的に取るあやとりがいくつか含まれています。シシドユキオさんがそれらを少しアレンジして、すべての段数のはしごを連続的に1段ずつ増やせるようにし、2011年のあやとり会で発表しました。[150]
  1. 1段ばしご」を取る。— 1段ばしご
    1. 中指の構え。
    2. 親指の糸を外す。
    3. 親指で小指向こうの糸を取り、小指の糸を外す。
    4. 右親指と右中指の輪を手前へ1回転ひねる。
    5. 小指で親指向こうの糸を取る。
    6. はしご展開。
  2. 左小指で中指手前の糸にかかる菱形の左上の糸を、右小指で親指手前の糸にかかる菱形の右下の糸を、それぞれ掌に押さえる。
  3. 左中指で親指手前の糸にかかる菱形の左下の糸を、右中指で中指手前の糸にかかる菱形の右上の糸を、それぞれ向こうから取る。(中指の元の糸は外れる)
  4. 親指の糸を外す。
  5. 親指で小指手前の糸を取り、小指の糸を外す。
  6. 右親指と右中指の輪を向こうへ1回転ひねる。
  7. 小指で親指向こうの糸を取る。
  8. はしご展開。— 2段ばしご
  9. 小指で親指の輪にかかる斜めの糸を押さえる。
  10. 中指を内側に回して、中指の輪にかかる斜めの糸を向こうから取る。(中指の元の糸は外れる)
  11. 親指の糸を外す。
  12. 親指で小指手前の糸を取り、小指の糸を外す。
  13. 左親指と左中指の輪を向こうへ1回転ひねる。
  14. 小指で親指向こうの糸を取る。
  15. はしご展開。— 3段ばしご
  16. 9~12を行なう。
  17. 右親指と右中指の輪を向こうへ1回転ひねる。
  18. 小指で親指向こうの糸を取る。
  19. はしご展開。— 4段ばしご
  20. 9~12を行なう。
  21. 親指と中指の輪を手前へ1回転ひねる。
  22. 中指の輪を手前へ1回転ひねる。
  23. 親指で中指向こうの糸を取る。
  24. 人差指で親指向こうの糸を取り、親指の糸を外す。
  25. 人差指の輪を親指に移す。
  26. 13~15を行なう。— 5段ばしご
  27. 9~12を行なう。
  28. 17~19を行なう。— 6段ばしご
  29. 20から繰り返すといくらでも段を増やせる。
はしご連続とり脳力アップ!あやとり p.73[132]
HITOTSU-HASHINGO — YOTTSU-HASHINGOAyatori: The Traditional String Figures of Japan : 1970 — p.161[144-11]
HITOTSU-BISHI — YOTSU-BISHIAyatori: The Traditional String Figures of Japan : 1970 — p.162[144-11]
HITOTSU-BISHI — YOTSU-BISHIAyatori: The Traditional String Figures of Japan : 1970 — p.162[144-11]
HISHIAyatori: The Traditional String Figures of Japan : 1970 — p.165[144-11]
MITSU-HASHIGOAyatori: The Traditional String Figures of Japan : 1970 — p.166[144-11]
YOTSU-HASHIGOAyatori: The Traditional String Figures of Japan : 1970 — p.167[144-11]
一つ、二つ、四つはしんごあやとり: 日本の伝承あやとり : 1970 — p.163[145]
一つ、二つ、四つ菱あやとり: 日本の伝承あやとり : 1970 — p.164[145]
一つ菱~四つ菱あやとり: 日本の伝承あやとり : 1970 — p.165[145]
一つ、二つ、三つ、四つ、六つ、八つ、十菱あやとり: 日本の伝承あやとり : 1970 — p.167[145]
一つ、二つ、三つばしごあやとり: 日本の伝承あやとり : 1970 — p.168[145]
四つはしごあやとり: 日本の伝承あやとり : 1970 — p.168[145]
はしご 連続取り国際あやとり協会 Web[150]