<<
] [
目次
] [
用語
] [
>>
☆☆☆
義理の息子と義父
イヌイットのあやとりです。
G. Mary-Rousselière 氏がカナダ北部の
ペリー湾(Pelly Bay)
で採集しました。 次の言葉が添えられています。
[83]
私たちの婿は橇で旅行することができません。橇に乗るたびに、橇を繋ぐロープが切れてしまうのです。
続けて右親指の糸を外すと、「犬」は左に移動し、「義理の息子」は右に消えます。ここで次のように言います。
かわいそうな小さな婿。
このあやとりは義理の息子とその犬を表しているように見えます。この言葉は義父の言葉だと言われています。
普通に「
2頭のひぐま
」を取ってから5を行なっても同じです。 5以降を左手でも行なうと「
前歯のない男
」になります。
始めの構え。
右親指で左掌の糸を取る。
左親指で右掌の糸を取る。
「
2頭のひぐま
」の3以降を取る。
人差指で小指向こうの糸を取り小指の糸を外す。
小指を下から親指下の輪の中に入れ、親指向こう上の糸の向こうから人差指手前の糸を腹で引き出して押さえる。
中指を人差指に添え、親指手前の水平に走る糸をつまみ、人差指の輪を通してひねって取る。
親指でナバホ取りする。(今取った糸を外す)
右カティルク。
右親指で下から左親指手前の糸を取る。
左親指で下から右親指手前の2本の糸を取る。
親指で人差指手前の糸を取る。
親指で2本の糸をナバホ取りする。
人差指の糸を外す。
親指の糸を人差指に移す。
親指で菱形下部の掌側の斜め糸を取る。
イヌイットの終了処理。
親指で人差指手前の糸を取り、ナバホ取りする。
人差指の糸を外す。
右人差指を向こうから右小指向こうの糸にかかる輪の左側に入れ、右小指の糸を外す。
右人差指の糸を右小指に移す。
Ningaoqulugêk (Le gendre et son beau-père)
Les Jeux de Ficelle des Arviligjuarmiut
—
G. Mary-Rousselière
1969
p.113
[83]
May 4, 2025 © ISHINO Keiichiro – k16@chiba.email.ne.jp