☆☆☆一山 – 二山 – 三山 – 四山


一山 – 二山 – 三山 – 四山
日本のあやとりです。
逆戻りして一山ずつ減らすこともできるそうです。[146-11][147]
[118] では人差指ではなく中指を使います。
  1. 人差指の構え
  2. 親指の糸を外す。
  3. 親指を人差指の輪の下から小指の輪に上から入れ、小指向こうの糸を取る。
  4. 親指腹で人差指手前の糸を押さえる。(親指の糸は滑り落ちる)— 一山
  5. 親指で小指手前の糸と人差指向こうの糸を取る。
  6. 人差指で人差指手前の糸を取る。
  7. 親指の糸をそっと外す。
  8. 中指薬指小指で人差指向こうの糸の下の3本の糸を押さえる。— 二山
  9. 親指で人差指向こうの糸を取り、人差指からその糸を外す。
  10. 中指薬指小指をそっと放す。
  11. 人差指で親指から人差指にかかる2本の糸を取る。
  12. 親指の糸をそっと外す。
  13. 中指薬指小指で人差指向こうの2本の糸の下の2本の糸を押さえる。— 三山
  14. 親指で人差指向こうの2本の糸を取り、人差指からその糸を外す。
  15. 中指薬指小指をそっと放す。
  16. 人差指で親指から人差指にかかる糸を取る。
  17. 親指の糸をそっと外す。
  18. 中指薬指小指で人差指向こうの糸の下の3本の糸を押さえる。— 四山
  19. 9~13を取る。— 五山
  20. 14~18を取る。— 六山
一やま→二やま→三やま→四やまあやとりいととり 2 p.14[114-2]
一つ山・二つ山日本の綾取 p.146[118]
ひとやまふたやまわかりやすい あやとり百科 p.72[129]
HITO-YAMA→FUTA-YAMA→MI-YAMA→YO-YAMAAyatori: The Traditional String Figures of Japan : 1970-99 — p.216[146-11]
一山⇒二山⇒三山⇒四山あやとり: 日本の伝承あやとり : 1970-99 — p.216[147]