☆☆☆せいうち II


せいうち II
イヌイットのあやとりです。
D. Jenness氏がシベリアのインディアンポイント(Indian Point)で採集しました。 [34]
  1. イヌイットの構えD
    1. 親指に糸をかける。向こう側の糸は垂らしておく。
    2. 人差指で上から手前向こうへとひねって親指手前の糸を取る。
    3. 左親指で右親指から人差指へかかる糸を取る。
    4. 右親指で左親指下の糸を取り、左右に引く。
  2. 小指を下から人差指の輪の中に入れ、人差指手前の糸を掌に押さえる。
  3. 中指を人差指に添え、親指向こうの水平に走る糸をつまみ、人差指の輪を通してひねって取る。
  4. 小指で親指手前の2本の糸を小指の輪を通して取る。
  5. 親指で人差指手前の糸を取り、2本の糸をナバホ取りする。
  6. 人差指の糸を外す。
  7. 右親指の糸を右人差指に移す。
  8. 左親指の糸を右親指に移す。
  9. 左小指の糸を左親指に移す。
  10. 右小指の糸を左人差指に移す。
  11. 右人差指の輪を手前へ1回転ひねる。
  12. 右親指の輪を向こうへ1回転ひねる。
  13. 親指手前の糸と人差指向こうの糸が水平になるように形を整える。— 氷の上に横たわるせいうち(左が頭、右が2本の牙)
  14. 左中指を左親指向こうから左人差指手前へ走る糸にかかる2つの輪の間に下から入れる。
  15. 左親指と左人差指の糸を外す。— 水に飛び込むせいうち(右の輪)
  16. 左中指の糸をそっと外し、左手で中央の水平の2本の糸を掴む。
  17. 右親指と右人差指を開き、左手首を左右に回転させる。— 水飛沫(みずしぶき)があがる
The WalrusEskimo String Figures p.141[34]
The WalrusEskimo String Figures and Their Origin p.48[70]
せいうちあやとり(大陸) p.59[108]
aiviup niaquarjuk (Walnus Head)String Games of the Kangirsujuaq Inuit : d'Anglure 1966 — p.193[146-10]
The WalrusEskimo String Figures : Jenness 1924 — p.191[146-16]