Last updated: 2020/12/19

昆虫のあやとり

ここでは、昆虫のあやとりを紹介しています。

「二匹の蝶」

コパー・イヌイット

取り方は「極北圏のあやとり」プロジェクト ⇒ Part 2 ⇒ 76. Two Butterflies (ISFA会員のみがアクセスできます)

初出 Jenness, D. (1924) "Eskimo String Figures." Report of the Canadian Arctic Expedition (1913-18), Vol. 13, part B. (192 pages)
Ys 2006/04/02

“さかずき/まくら” からの 蝶」

日本

さいとうたま あやとりコレクション》 東日本に広く分布。「蝶々」のほか、「箱入り蝶々」(福島県)、「垣根の蝶々」(栃木・小山)。西日本には、「孔雀」の呼び名もあります-兵庫・村岡、徳島・神山。

Ys 2007/05/27

取り方: ちょう

「彦根の蝶」

日本

さいとうたま あやとりコレクション》 滋賀・彦根で1914年生まれの女性から収集。

取り方:『あやとりいととり 2』(pp.18-19 あげはちょう)

Ys 2007/05/27

「埼玉の蝶」

日本

さいとうたま あやとりコレクション》 埼玉・小鹿野では「蝶」、滋賀・永源寺では「山」・「にぎりめし」、岡山・勝田では「むすび」。当地ではおむすびの形は、○ではなく△だそうです。

仙台からも「おでんのこんにゃく/こんにゃくの切身」の呼び名で報告されています (夏堀『日本の綾取』pp.130)。

Ys 2007/05/27

取り方:

「長野の蝶」

日本

取り方は埼玉の蝶と同じ (人差指の代りに中指を使う) ですが、親指を上にしてパターンを開くこちらの方が「蝶」のように見えます。糸が長ければ二重にして作ります。1975年長野で採集されました。

取り方:夏堀謹二郎『日本の綾取』(「蝶々IV」pp.131)。

Ys 2007/05/27

「山形の蝶」

日本

さいとうたま あやとりコレクション》 さいとうさんも子どもの頃に作っていたそうです — 山形・山辺。

岩手・種市、山形・上山からも報告されています (夏堀『日本の綾取』)。

取り方:夏堀謹二郎『日本の綾取』(「蝶々V」pp.163)。

Ys 2007/05/27

取り方: 山形の蝶

「永源寺の蝶」

日本

さいとうたま あやとりコレクション》 滋賀・永源寺で1910年代生まれの二人の女性から収集。

取り方:『あやとりいととり 1』(pp.28-29 ちょう)

Ys 2007/05/27

「佐渡の蝶」「富士山」

日本

さいとうたま あやとりコレクション》 新潟・佐渡で明治31年生まれの女性から採集。出来上がりの形を崩さないように親指で人差指手前の糸を押さえ、手のひらを少し上へ向けたり、下へ向けたりすると、チョウがはばたいているように見える。

最後の広げ方が少し異なる形を、「富士山」に見立てている地方もあります。

Ys 2007/05/27

「蝶々II」

by 夏堀一十郎

南部地方の郷土研究者として地道な活動を続け、多くの民俗資料を残された夏堀謹二郎氏は日本の伝承あやとり研究のパイオニアでもありました。その息子さんが1957年に創案したあやとりです。

取り方:夏堀謹二郎『日本の綾取』(「蝶々II」pp.99)

Ys 2006/04/02

「蝶」

ナウル

取り方は:Maude, H.C., with members of the ISFA (2001) The String Figures of Nauru Island. 2nd Edition, revised and expanded. University of the South Pacific Centre at Nauru, and Institute of Pacific Studies, Suva, Fiji.

初出 (完成形のみ) Jayne, C.F. (1906) String Figures, published by Charles Scribner's Sons, New York. [reprint: 1962 String figures and how to make them. New York: Dover.]
Ys 2004/06/05

「蛾」

ズールー語を話す人々

1905年、当時のイギリス領ローデシア・ベチュアナランドで出会ったズールーの人々から収集。本来の呼び名は「蛾」なのですが、パターンを顔に当て「めがね」と言った人もいたそうです。

初出 Haddon, A. C. (1906) "String Figures from South Africa" Journal of the Royal Anthropological Institute 36:142-149.
Ys 2003/12/13

取り方: ガ(蛾)

「ハエ」

ガイアナ

イギリス領ギアナ (現ガイアナ) のパタモナ (Patamona) の少年から収集。原題は「Fly (Toolik)」。左下の写真の形から小指をはずすと、ジャングルにいるハエ類の飛んでいる姿が現われます。それを捕まえようと、両手をパチンと叩いて広げて見るとハエは消え、逃げられてしまったという遊びで終わりとなります。

1970年代、日本のあやとり本では「蚊」の呼び名で紹介されました。真中の結び目 (左写真) を蚊に見立て、それを捕まえようと、両手をパチンと叩いて、小指の輪をはずして広げて見ると蚊は消え、逃げられてしまったという遊びにアレンジされています。

初出 Lutz, F.E. (1912) "String Figures from the Patomana Indians of British Guiana" Anthropological Papers of the American Museum of Natural History 12(1):1-14.
Ys 2010/09/29

取り方: ハエ・蚊

「とんぼ」

日本

‘腰’ のある紐で作ると写真のように形が決まります。

Ys 2005/02/12