盃・枕


盃・枕
日本やナバホ族ニューカレドニアなど、世界各地にあるあやとりです。
日本では「盃」「茶碗」などと呼ばれます。親指が下になるように展開して「枕」とも呼ばれます。[144-11][143]
ナバホでの「Batten」とは、織機で経(たて)糸に緯(よこ)糸を通すために使われる杼(ひ)(シャトル)のことです。[144-7]
R. H. Compton 氏がニューカレドニアで「アウトリガーカヌー」として採集しています。[28]
  1. 中指(人差指)の構え。
  2. 親指で中指(人差指)向こうの糸を取る。
  3. 親指でナバホ取りする。
  4. 小指の糸を外す。
An Outrigger CanoeString Figures from New Caledonia and the Loyalty Islands p.210[28]
An Outrigged CanoeString Figures 2nd ed. p.31[32]
An Outrigged CanoeString Figures 3rd ed. p.25[48]
An Outrigger CanoeString Games for Beginners p.11[56]
An Outrigger CanoeFun with String p.139[63]
さかずき(腕木つきのカヌー)あやとり p.22[89]
はりだしつきのカヌー世界のあやとり傑作選 p.141[91]
The Cup and SaucerCat's Cradles and Other String Figures p.31[103]
盃・お面あやとり(大陸) p.17[105]
さかずきたのしい伝承あやとり p.10[107]
さかずきあやとり入門 p.127[110]
いえ→さかずき→エプロン→でんきゅう→ものさしあやとりいととり 1 p.4[112-1]
さかずきⅠ日本の綾取 p.106[116]
さかずきアンパンマンとあそぼう あやとり p.34[125]
さかずきわかりやすい あやとり百科 p.30[127]
カヌーわかりやすい あやとり百科 p.40[127]
さかずき大人のあやとり p.14[129]
さかずき~ちょう~猫あやとり p.15[132]
SAKAZUKI cycle, METHOD No.1String Figures in Japan I p.10[141-7]
あやとり: 日本の伝承あやとり : 1970 — p.117[143]
あやとり: 日本の伝承あやとり : 1970 — p.119[143]
BowlString Figures from China and Tibet : 1997 — p.131[144-5]
BattenString Games of the Navajo : 1999 — p.141[144-7]
MAKURAAyatori: The Traditional String Figures of Japan : 1970 — p.110[144-11]
SAKAZUKIAyatori: The Traditional String Figures of Japan : 1970 — p.111[144-11]
まくら・さかずき国際あやとり協会 Web[149]