<<
] [
目次
] [
用語
] [
>>
☆☆☆
クズリ
I
イヌイットのあやとりです。
G. Mary-Rousselière 氏がカナダ北部の
ペリー湾(Pelly Bay)
で採集しました。
[83]
次のあやとりとできあがりが同じです。
「
ひぐまの仔
」の15の「若いビーバー」
「
クズリ
B
」「
クズリ
C
」「
クズリ
D
」「
クズリ
E
」「
クズリ
F
」「
クズリ
G
」「
クズリ
H
」「
クズリ
J
」
「
姫鵜 – ビーバー – りす – 男
」の8の「りす」
「
鯨と狐
」「
ビーバー
」「
2頭のクズリ
」に同じパタンが含まれています。
3で指を左右逆にして4で逆のパタンを作ると失敗します。
「
噛み噛みするもの
」を取る。
人差指の構え。
親指で人差指の糸の上、小指手前の糸の下から小指向こうの糸を取る。
小指を小指向こうの糸を押さえるように(小指の輪のねじれをとるように)手前へ向ける。
左小指を向こうからから右小指の輪に入れ、右小指の糸をそっと外す。
右小指を向こうから左小指の2本の輪の中に入れる。
小指を下から親指の輪の中に入れ、親指手前上の斜めの糸を上から向こうへ小指の輪の中からひねって取る。
中指を下から人差指の輪の中に入れて人差指に添え、親指手前下の水平の糸をつまんで向こうへ人差指の輪の中からひねって取る。
親指でナバホ取りする。(今取った糸を外す)
親指で下から人差指向こうの糸を取り、ナバホ取りする。
指から糸をすべて外して床に置く。
右親指で中央上の水平の2本の糸を手前から取り、左親指で向こうの水平の糸と中央下の水平の2本の糸を向こうから取る。
小指で親指向こうの糸を取る。
— 右のようになる
「
クズリ
C
」の8以降を左右を読み替えて同様に取る。
右小指向こうの水平の糸を外し、右小指でその糸を押さえる。(右小指の背の糸は滑り落ちる)
右人差指で親指手前の斜めの2本の糸を持ち上げ、親指手前の水平の糸を上から向こうへひねって取る。
右親指の糸を外す。
右親指を下から右人差指の輪の中に入れ、右からの2つの輪の間の中央の縦の糸を取る。
左手の糸をすべて外し、左手で右親指の糸を掴んで、右親指の糸を外す。
左手の輪を手前にひねってねじれを取る。
Qabvigjuk (à partir de tamuannuaqattaq) (Le carcajou, à partir de tamuannuaqattaq)
Les Jeux de Ficelle des Arviligjuarmiut
—
G. Mary-Rousselière
1969
p.55
[83]
Apr 29, 2025 © ISHINO Keiichiro – k16@chiba.email.ne.jp