☆☆☆☆橇を引くトナカイ


橇を引くトナカイ
イヌイットのあやとりです。
D. Jenness氏がシベリアのインディアンポイント(Indian Point)で採集しました。[34]
[34] には「右がトナカイ、左が橇」と記されています。しかし、原著の記述にはいくつかの矛盾が見られます。
  • 示されている完成図が 180°反転しています。右とは、この図に対してでしょうか、正しいできあがりに対してでしょうか。
  • 14での左の輪を「トナカイ」としていますが、最後に左に残るのは橇でトナカイが右に消えるとしています。
これによって左右のどちらがトナカイかという混乱が生じているようです。
このあやとりに関する解説は、生活のあやとり「橇を引くトナカイ」 を参照してください。
  1. 小さな老人」を取る。
    1. 始めの構え
    2. 右人差指で左掌の糸を上から向こうへひねって取る。
    3. 左人差指で右掌の糸を右人差指の輪の向こう側で、上から向こうへひねって取る。
    4. 人差指の糸を親指に移す。
    5. 人差指で小指向こうの糸を取り、小指の糸を外す。
    6. 小指を下から親指の輪の中に入れ、人差指手前の糸を腹で引き出して押さえる。
    7. 中指を人差指に添え、親指手前の水平に走る糸をつまみ、人差指の輪を通してひねって取る。
    8. 親指からその糸を外す。
    9. 右カティルク
      1. 右親指で下から左親指手前の糸を取る。
      2. 左親指で下から右親指手前の2本の糸を取る。
      3. 親指で人差指手前の糸を取る。
      4. 親指で2本の糸をナバホ取りする。
      5. 人差指の糸を外す。
  2. 親指の糸を人差指に移す。
  3. 左親指で左の四角形の右上の糸を、右親指で右小指の輪にかかる糸を取る。
  4. 右親指で、左親指の先から糸を移し取る。
  5. 左親指を右親指の2つの輪に先から入れ、下の輪を根元(下)から移し取る。
  6. 右親指の輪を手前へ半回転ひねる。
  7. 親指で、人差指手前の糸を取り、ナバホ取りする。
  8. 人差指の糸を外す。(糸をあまり強く引かない)
  9. 親指の糸を人差指に移す。
  10. 親指で、図形中央下部にある交差している糸2本を取る。
  11. 親指で、人差指手前の糸を取り、2本の糸をナバホ取りする。
  12. 人差指の糸を外し、左右に引く。— 橇を引くトナカイ
  13. 残った橇の一部
    親指の糸を人差指に移す。
  14. 左親指を左小指向こうの糸にかかる左の輪の右に入れる。
  15. 右中指腹で手前から、小指手前の糸を小指向こうの糸にかかる右の輪の中から引っかけて取る。
  16. 小指の糸を外して左右に引く。— トナカイが右に走り去り、橇の一部が左にひっかかって残る
A Reindeer Dragging a SledEskimo String Figures p.24[34]
The Reindeer dragging the SledEskimo String Figures and Their Origin p.48[70]
ソリをひくトナカイあやとり(大陸) p.61[108]
そりを引くトナカイ脳力アップ!あやとり p.68[134]
A Reindeer Dragging a SledEskimo String Figures : Jenness 1924 — p.26[146-16]