朝顔


朝顔
日本の他、世界各地にあるあやとりです。
アラスカでは「籠の網」と呼ばれています。[34]
D. Titus 氏によってネパールの Tansen で「Doko」として採集されています。Doko とは、赤ん坊を入れる背負い籠のことです。[141-5]
取り方とできあがりは「ブラシハウス」とほとんど同じです。
このあやとりに関する解説は、植物のあやとり「あさがお」 を参照してください。
  1. 親指と人差指に糸をかける。
  2. 親指を人差指向こうの糸にかけ、下から手前に回して取る。
  3. 右手で左親指と左人差指の間の糸をつまみ、半回転ひねって右親指と右人差指にかける。
  4. 左手で右親指と右人差指の間の糸をつまみ、半回転ひねって左親指と左人差指にかける。
  5. 右手で左手の近くの糸をすべて掴んで左手から外し、裏返しにして左手にかけ直す。
  6. 左手で右手の近くの糸をすべて掴んで右手から外し、裏返しにして右手にかけ直す。
  7. 図形中央の交差を口でくわえる。
  8. 親指で親指向こうの糸を、人差指で人差指手前の糸を、それぞれ押さえるようにして指を下に向けて指を開く。
A Bag-netEskimo String Figures p.170[34]
The Bag-NetEskimo String Figures and Their Origin p.46[69]
Campana (Segunda Forma)Juegos de Hilo de los Aborígenes del Norte de Patagonia p.58[85]
ふしぎなたね楽しいあやとり遊び p.17[89]
朝顔あやとり p.35[90]
朝顔・おひな様・雷ごろごろあやとり(大陸) p.22[105]
朝顔たのしい伝承あやとり p.64[107]
朝がおあやとり入門 p.18[110]
あさがお→おひなさま→とんぼあやとりいととり 2 p.6[112-2]
朝顔日本の綾取 p.81[116]
あさがおアンパンマンとあそぼう あやとり p.12[125]
あさがおわかりやすい あやとり百科 p.48[127]
朝顔あやとり p.16[132]
ASAGAHO cycleString Figures in Japan III p.1[138-10]
Doko (Basket)Two String Figures from Central Nepal p.121[141-5]
HornString Figures from China and Tibet p.133[141-5]
ASAGAHOAyatori: The Traditional String Figures of Japan p.137[141-11]
A Bag NetEskimo String Figures : 1924 Jenness — p.250[141-16]
朝顔あやとり: 日本の伝承あやとり p.142[142]
朝顔国際あやとり協会 Web[146]