☆☆☆鳩小屋・ボコラ


鳩小屋・ボコラ
フィジーマルケサス諸島ティコピア島などのあやとりです。
W. C. Handy氏が採集しました。[38]
「鳩小屋」はティコピア島[85]での呼び名で、フィジーでは「ボコラ(人食い人種の犠牲者)」[42]と呼びます。
G. A. V. Stanley氏もノースクイーンズランドで「槍で貫かれた死人」として採集ています。菱形が死人、水平の2本の糸が槍です。少し取り方が違い、繰り返しはありません。 [40]
[100]では、人差指の構えから、人差指の糸を薬指に、親指の糸を中指に移して操作します。
できあがりは「丸太の横たわった沼」と同じです。
このあやとりに関する解説は、建造物のあやとり「鳩小屋」 を参照してください。
  1. 人差指の構え
  2. 人差指の糸を中指に移す。(中指の構えと同じ)
  3. 親指の糸を人差指に移す。
  4. 人差指手前の糸を口でくわえる。
  5. 右親指でくわえている左の糸を上から取る。
  6. 左親指でくわえている右の糸を取る。
  7. くわえている糸を放す。ここまで次のようにしてもよい。
    1. ナウルの構え1
      1. 人差指の構え
      2. 人差指の糸を中指に移す。(中指の構えと同じ)
      3. 親指の糸を人差指に移す。
      4. 左親指背で上から右人差手前の糸を取る。
      5. 右親指で左親指手前の糸を根元で取る。
  8. 親指の糸を人差指中指に移す。
  9. 小指の糸を人差指中指に移す。
  10. 人差指下の糸(元の人差指の輪)をナバホ取りする。
  11. 中指下の糸(元の中指の輪)をナバホ取りする。
  12. 右手で図形中央を掴み、左人差指と左中指の糸を外す。
  13. 掴んでいる糸を向こうへ半回転ひねり、左親指と左小指で下から2本の輪を取る。
  14. 反対の手で同様に行なう。— 鳩小屋(中央水平に走る糸は小屋に入るための止まり木)
  15. 人差指で向こうから中央水平の走る2本の糸を引っかけて取る。
  16. 親指の糸を外す。— 鳩小屋の入り口が閉まった
  17. 親指で人差指向こうの2本の糸を取る。
  18. 人差指の糸を外す。
  19. 親指で小指手前の糸を取り、2本の糸をナバホ取りする。— 止まり木が出てきた
  20. 15以降を繰り返す。
Tatalahue (a kind of fragrant plant)String Figures from the Marquesas and Society Islands p.35[38]
The Dead Man impaled on a SpearString figures of the North Queensland Aborigines, part 1 p.90[40]
Bokola (cannibals' victim)String Figures from Fiji and Western Polynesia p.30[42]
Turanga a rupe (Pigeon's Perch)Tikopia String Figures p.38[85]
Tapon (turtle shell)Solomon Islands String Figures p.6[99]
PuririString Figures of the Tuamotus p.46[100]
Ein toter Mann, vom Speer durchbohrtSchnurfiguren aus aller Welt p.82[120]
Pigeon's Landing PerchString Figure Magazine Vol.6, Mar p.12[146-6-1]
Fijian BokolaFun with Bokola, A Traditional String Figure from Fiji : 1983 — p.228[147-10]